メニュー

甲状腺内科

甲状腺とは

甲状腺は首の真ん中、のど仏のすぐ下にある臓器であり、主に甲状腺ホルモンを作っています。甲状腺ホルモンは、全身の代謝の活発化や成長の促進など重要な働きをしています。また、血液中の甲状腺ホルモンを適切な濃度に調整するために、脳にある下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)というホルモンが分泌され、甲状腺ホルモンの分泌が調節されています。

甲状腺の病気は大きく3つに分けられます。

①甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが必要以上に多く作られるなどして血液中の甲状腺ホルモン濃度が高くなると様々な全身の症状をきたします。具体的には、動悸や息切れ、暑がり、汗をかきやすい、手の震え、食べても体重が落ちてゆく、食欲が増す、軟便・下痢、疲れやすい、イライラする、落ち着きがない、月経不順、などの症状があります。適切な治療がなされずに放置すると心房細動や心不全、骨粗鬆症などの合併症を引き起こす可能性があります。甲状腺機能亢進症を引き起こす一番多い原因としてバセドウ病が挙げられますが、バセドウ病では上記の症状に加えて、甲状腺全体が腫れたり、まぶたの腫れや目が飛び出るなどバセドウ眼症の発症により顔つきが変わったりする場合があります。一方、軽度の甲状腺機能亢進症や潜在性甲状腺機能亢進症の場合、症状が出ないこともあります。
甲状腺機能亢進症の治療は、それぞれの原因に準じた治療が選択されますので、まずは血液検査と甲状腺超音波検査(エコー検査)にて原因精査を行います。

②甲状腺機能低下症

甲状腺において甲状腺ホルモンというホルモンが作られ、主な働きは全身の代謝を高めることです。甲状腺ホルモンが少ない状態を甲状腺機能低下症と呼びます。
甲状腺ホルモンが少なすぎて身体に必要な量を下回ってくると、全身の代謝が落ちた症状がでてきます。具体的には、無気力、疲れやすい、まぶたのむくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、すぐに眠ってしまう、記憶力低下、便秘、声がれ、などの症状があります。稀ではありますが、甲状腺機能低下症が重度に悪化すると、傾眠、意識障害をきたし、粘液水腫性昏睡と呼ばれる命に係わる合併症をきたすことがあります。一方、軽度の甲状腺機能低下症や潜在性甲状腺機能低下症の場合、症状が出ないこともあります。
甲状腺機能低下症の治療は、基本的には内服薬(チラージン®)による甲状腺ホルモン補充療法を行います。甲状腺機能低下症を引き起こしている原因によっては、治療が必要ない場合もありますので、血液検査と甲状腺超音波検査(エコー検査)にて原因精査を行います。

③甲状腺腫瘍

甲状腺にできる腫瘍には、良性と悪性があります。良性腫瘍には、濾胞腺腫・腺腫様甲状腺腫・嚢胞などが含まれます。悪性腫瘍(=甲状腺癌)には、乳頭癌・濾胞癌・髄様癌・未分化癌・悪性リンパ腫などが挙げられます。甲状腺癌の中で一番多いのは乳頭癌であり全体の約90%を占めます。
甲状腺腫瘍が疑われた場合、まずは甲状腺超音波検査(エコー検査)を行い、画像診断を行います。悪性が疑われたり腫瘍が大きい場合、穿刺吸引細胞診を含めた精査が必要になりますので、その際は専門病院へ紹介状をすぐに作成し受診いただきます。

また、甲状腺は放射線被ばくにより発がんリスクが増加する臓器です。具体的には100~200mSv以上の被ばくにより発がんリスクが増加します。福島原発事故における放射性の甲状腺被ばくは避難区域外成人で8~24mSv、避難区域内1歳児で20~82mSvとされています。甲状腺がんは、基本的に自覚症状に乏しく、腫瘍が大きくならないと甲状腺結節として健康診断(視診や触診)で指摘されません。早期発見には甲状腺エコー検査による画像診断が有用ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME